

◆
2月9日(日) マンガ部inヒロロ多世代交流室C
◆
お昼近くにみやびさんとキンさんが来所
エレベーターのところで偶然会ったとか
なんだかご縁がある2人
午後はりんごさんとこきんちゃんも
お喋りする人、お喋り聞く人、マンガ読む人、お昼食べたり、お絵描き、お勉強、おやつ、こぎん刺し…
みんなそれぞれの過ごし方
時間はたっぷりあるような、あっという間のような…
そんなSott Sottの居場所
◆
次回はすぐ11日(火・祝)
駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」です
◆
2月9日(日) マンガ部inヒロロ多世代交流室C
◆
お昼近くにみやびさんとキンさんが来所
エレベーターのところで偶然会ったとか
なんだかご縁がある2人
午後はりんごさんとこきんちゃんも
お喋りする人、お喋り聞く人、マンガ読む人、お昼食べたり、お絵描き、お勉強、おやつ、こぎん刺し…
みんなそれぞれの過ごし方
時間はたっぷりあるような、あっという間のような…
そんなSott Sottの居場所
◆
次回はすぐ11日(火・祝)
駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」です
◆
5日(水) 居場所「たんぽぽ」in月峰院
6日(木) お散歩「てくてく」
◆
居場所「たんぽぽ」は
久しぶりにふなピーが来てくれて美しいハンドパンの音色を聴かせてくれた
お寺でハンドパンの生演奏なんて、とっても贅沢で体の内側から癒されまくりだった
大雪だったので他の方の来所はなく、声の講師の凸神さんはハンドパンをちょっと叩かせてもらったり
ゆったりとした時間だった
◆
翌日お散歩「てくてく」も雪模様
足元の悪い中、みやびさんとこきんちゃんが来てくれた
7日から始まる雪灯籠まつりの準備が進んでいて、一足早く、灯籠作品を見物しながら歩く
今年は特に完成度が高くて見応えある!
ジブリ作品コーナーも発見
ねこバス?トトロ?だと思うけど…なんか、ちょっと違うような
個性的な表情の造形物
大輝さんという建設会社のかまくらもあった
プロの建造物
次回お散歩は2月27日(木)10時からです!
◆
1月30日(木) お散歩「てくてく」
1月上旬は、ほぼ全域立入禁止状態だったが、今はほとんど解除され、無事にまた歩けるようになった弘前公園へ
◆
園内は倒木の痛々しい姿があちこちに…葉っぱの形を見ると松の木が多いようだった
悲惨な姿だけど、生木の香はいい匂いだった
癒される
◆
歩いていくと、雪灯籠まつりの準備が進んでいたり
カモが食欲旺盛で面白かったり
(今回もこきんちゃんからパンの耳をいっぱいもらうカモ達)
◆
幸い雪に降られず、穏やかなお散歩
次回お散歩は2/6(木)午後3時半から
ご参加お待ちしております!
◆
1月26日(日)
駅前記念会館にて「餃子を作って食べよう」
◆
餃子イベントは初参加のみやびさん、キンさんをお迎えして開催
調理メンバー3人はいつも来てくれるこきんちゃんとチームワーク抜群で、段取り良く黙々と作り、なんと150個完成!
前回に引き続きあーちゃんとデコちゃんも食べに来てくれて、みんなお腹いっぱい!
食後は休憩にお喋りしたり、お絵描きしたり…
キンさんの糸かけ曼荼羅作品の差し入れ(?)もあり、欲しい人はお土産にもらえるというビッグサプライズ!
みんな自分の気に入ったのを選んでるけど、実際それぞれがとても似合ってる
キンさん、ありがとう!
◆
参加してくれた方から
「Sott Sottにいらっしゃる人は初対面でもなぜか緊張しない、ゆるりとしたひとときをありがとうございました」
とメッセージをいただいた
そんな風に感じてもらえたら、私はとても嬉しい
思えば、私はだんだん裏方裏方に引っ込んでいって、参加してるみんなが主体的に、自分達が居心地よく過ごす雰囲気を無意識につくってくれている…のかも
そしてそして、デコちゃんとかあーちゃんとか、その雰囲気をぶち壊さないで何気なく一緒に居てくれる方が加わってくれて、その空気がパワーアップしている!…みたいな
そんな場になっているのかな
今年度の餃子のイベントは、今回が最後
皆さん、一緒に場をつくってくれて、ありがとうございました!
◆
2日続けて西茂森のお寺、月峰院さんにてイベントを開催
◆
19日(日) Sott Sottのオープンダイアローグ
オープンダイアローグは初めてという方をお2人お迎えして
何気ない雑談から、心の奥に仕舞っていたこととか…
話すことがすぐに思いつかない時などは
みろくカードやナラティブカードをひいて、そこに書かれたキーワードから話し始める
このカードが毎回ミラクルを起こしてくれて、こんなキッカケがないと聞けなかったようなお話がいっぱいいっぱい出てくる
これまで何度も会った方も、初めましての方も関係なく、心温まる一体感
参加してくれた方と、聞き手の仲間達に、
いつもありがとうでいっぱいになる
◆
20日(月) 居場所「たんぽぽ」、楽しく声を出そう
最近はジンさんが続けて参加してくれている
「たんぽぽ」ではギーコと2人でゆっくりおしゃべり
声のイベントは講師の凸神さんと発声や滑舌の練習
ジンさんは誰かの良いところを見つけて素直に言葉にして伝えるから
受け取った人は嬉しい気持ちをまた誰かに送って…って優しさの掛け合いになる
この日も、ジンさんが凸神さんの優しい明るさを素直に誉めると
凸神さんはジンさんのそのままの優しいお声や喋り方を褒めていた
そうやってみんなでつくった心地よくて柔らかい空気に、包まれていた
◆
Sott Sottを運営するギーコは以前、ひろさき若者サポートステーション(略して「ひろサポ」)という、若者の就労支援をする施設で働いていた
Sott Sottの代表的なイベントである居場所「たんぽぽ」は、私がひろサポにいた頃にヒロロ多世代交流室の一部屋でひっそりと開けたのが始まりである
「何をする」は決まってない、ただ集まって一緒に過ごす場所を開けたい!
という突拍子もない希望を、当時の上司が叶えてくれたのだ
周りは「こいつは一体何を言い出すんだ」という反応で、正直なところ、職場内でもあまり理解を得られなかった
それでも、私を信じてくれたのか、あるいはもはや手に負えず説得を諦めたのか分からないが、居場所「たんぽぽ」の開催を承諾してくれた元上司の器の広さに今も頭が下がる
◆
そんなこんなで居場所「たんぽぽ」が始まり、ギーコがフリーランスになってSott Sottの屋号となってからは
散歩に行ったり、餃子を作って食べたり、楽しく声を出したり、お馬さんを見に行ったり…と活動の幅を広げ、
振り返れば、ひろサポ時代と合わせると活動期間は5年が経っていた
イベント参加人数はスタッフも含めると、年間のべ300人を超える
◆
そうやって地道に地道に活動を続けてきて、最近、なんだか実態のあるようでないような、フワッとした変化を感じている
イベントに参加してくれる皆んなとギーコの、見えないし聞こえない、あうんの呼吸のようなものが
だんだん出来上がってきたように感じる
この場所をみんなで作り上げていこう、みんなで大事にしていこうという、気持ちが集まって、濃くなって
それがSott Sottの居場所の独特の心地よさや、一体感になっているような、そんな感触がある
そして私はもちろん、その感触が涙が出るほど嬉しいのである
◆
早いもので1月の前半が過ぎてしまった
博物館へ行ったり、マンガ部でまったり過ごしたり、お馬さんに会いに行ったり…
◆
9日(木)
弘前市立博物館へ「いのちなりけり 建部綾足」展を見にいった
こきんちゃんが倒木等によりあちこち(というか全面的に)立ち入り禁止になっている弘前公園を
あっちもこっちも迂回しながら、諦めずに博物館まで来てくれた
(私だったら諦めちゃうかも…)
来てくれて本当にありがとう!
綾足さんの存在は、今回の展示を見るまで知らなかったのだが
俳句、絵、歌等々、多彩なアーティストで、こんな楽しい方が津軽藩から生まれていたのか!と驚いた
個人的には、魚の絵が好きだった
◆
13日(月・祝)
マンガ部in駅前記念会館
みやびさんが来てくれて
森沢明夫さん作の絵本を持ってきてくれた
「虹の森のミミっち」
みやびさんは本が大好き
私も読書はまぁまぁするので、本の話とか、もっと日常のこととかお喋りしたり、かと思えばそれぞれ静かに本を読んだり…
和室はいい
落ち着く
◆
14日(火)
弘前馬術協会さんへお馬さんに会いに
幸運にもお天気に恵まれ、会員さんが乗馬するのを見学させていただいたり、お馬さんのお顔を撫でたり
雪の季節はお馬さんも足元が悪くて(そして私たちの10倍くらい体重があるので)雪に足を取られて大変そうだった
冬の間も安全に運動できることを祈るばかり…
馬術協会では、馬以外の動物にも会える
ストーブで暖かい事務室内でくつろぐ、猫ちゃんやワンちゃん達
◆
令和7年1月4日(土)
総合学習センターの茶室にて居場所「たんぽぽ」
◆
年末年始、津軽地域は連日の大雪
この日も朝から降り続けている
こんな大雪で、寒くて、足元も悪くて、バスもきっと遅れている
そんな日にSott Sottへ来てくれる人、いるだろうか…
年明け最初のイベントで、且つ初めての会場だったので
勝手を掴めず、なんだかソワソワしながら準備を進める
◆
そこへ、ベタちゃん到着
よく来たよく来た、寒かったでしょ
程なくして、みやびさん到着
みんなすごいな!こんな雪の中
午前中はおしゃべりしながら
みやびさんはお勉強、私は折り紙やぬり絵
(Sott Sott代表は基本遊んでます)
午後は大鰐町のエリア食堂ほほえみを運営する正田さんとさくら君も来てくれた
新年の挨拶もそこそこに、あれこれおしゃべりが始まる
◆
この日は、集まったメンバーそれぞれの個性が
この小さな空間で小さく爆発しながら調和もしていると感じた
思えば不思議なメンバーである
20代前半から50代前半の男女等が、それぞれ勉強したり、読書したり、雑談したり、ぬり絵したり、何か食べてたり…
側から見たら「これは何の集まりなんですか」という状態
バラバラなようで、不思議な一体感がある
Sott Sottの居場所
今年もどうぞよろしくお願いいたします
◆
令和7年、2025年
明けましておめでとうございます
今年もSott Sottをどうぞよろしくお願いいたします
◆
年明け最初のイベントは
4日(土)総合学習センター2階 茶室にて
居場所「たんぽぽ」です
イベント予定はこちらをチェック
4日の学習センターでの「たんぽぽ」は
お湯を沸かせないので温かい飲み物が欲しい方は持ってきてね
常温のお茶はご用意してます
今年は、これまで以上に安心・ほっとできる居場所づくりを目指していきたいと思います
皆さまのご参加お待ちしております!
◆
2024年 大晦日
弘前は大雪の年の瀬、雪かきに追われつつも今年一年の締めくくりをしたり、年越しの準備を進めたり…
◆
今年は弘前市の1%システム事業(一般部門)に採択していただき、
構成員の皆さんにお力添えをいただき、
オープンダイアローグの仲間にも支えられ、
そしてそしてイベントに参加してくれたみんなに、学びと勇気と喜びをいつもいつもいただき、
Sott Sottは皆様のおかげ様おかげ様‼︎で無事に1年を終えることができました。
2024年、令和6年は大変お世話になりました。
来年もどうぞどうぞ、よろしくお願いいたします!!
皆様良いお年をお迎えくださいませ。