カテゴリー
Sott Sottな日々

1/26餃子を作って食べよう


1月26日(日)
駅前記念会館にて「餃子を作って食べよう」


餃子イベントは初参加のみやびさん、キンさんをお迎えして開催

調理メンバー3人はいつも来てくれるこきんちゃんとチームワーク抜群で、段取り良く黙々と作り、なんと150個完成!

前回に引き続きあーちゃんとデコちゃんも食べに来てくれて、みんなお腹いっぱい!
食後は休憩にお喋りしたり、お絵描きしたり…

キンさんの糸かけ曼荼羅作品の差し入れ(?)もあり、欲しい人はお土産にもらえるというビッグサプライズ!
みんな自分の気に入ったのを選んでるけど、実際それぞれがとても似合ってる
キンさん、ありがとう!


参加してくれた方から
「Sott Sottにいらっしゃる人は初対面でもなぜか緊張しない、ゆるりとしたひとときをありがとうございました」
とメッセージをいただいた
そんな風に感じてもらえたら、私はとても嬉しい

思えば、私はだんだん裏方裏方に引っ込んでいって、参加してるみんなが主体的に、自分達が居心地よく過ごす雰囲気を無意識につくってくれている…のかも

そしてそして、デコちゃんとかあーちゃんとか、その雰囲気をぶち壊さないで何気なく一緒に居てくれる方が加わってくれて、その空気がパワーアップしている!…みたいな

そんな場になっているのかな
今年度の餃子のイベントは、今回が最後
皆さん、一緒に場をつくってくれて、ありがとうございました!

カテゴリー
Sott Sottな日々

1/19オープンダイアローグ 1/20たんぽぽ、声


2日続けて西茂森のお寺、月峰院さんにてイベントを開催


19日(日) Sott Sottのオープンダイアローグ

オープンダイアローグは初めてという方をお2人お迎えして
何気ない雑談から、心の奥に仕舞っていたこととか…

話すことがすぐに思いつかない時などは
みろくカードやナラティブカードをひいて、そこに書かれたキーワードから話し始める
このカードが毎回ミラクルを起こしてくれて、こんなキッカケがないと聞けなかったようなお話がいっぱいいっぱい出てくる

これまで何度も会った方も、初めましての方も関係なく、心温まる一体感
参加してくれた方と、聞き手の仲間達に、
いつもありがとうでいっぱいになる


20日(月) 居場所「たんぽぽ」、楽しく声を出そう

最近はジンさんが続けて参加してくれている
「たんぽぽ」ではギーコと2人でゆっくりおしゃべり
声のイベントは講師の凸神さんと発声や滑舌の練習

ジンさんは誰かの良いところを見つけて素直に言葉にして伝えるから
受け取った人は嬉しい気持ちをまた誰かに送って…って優しさの掛け合いになる

この日も、ジンさんが凸神さんの優しい明るさを素直に誉めると
凸神さんはジンさんのそのままの優しいお声や喋り方を褒めていた

そうやってみんなでつくった心地よくて柔らかい空気に、包まれていた

カテゴリー
Sott Sottな日々

1/9博物館 1/13マンガ 1/14お馬


早いもので1月の前半が過ぎてしまった
博物館へ行ったり、マンガ部でまったり過ごしたり、お馬さんに会いに行ったり…


9日(木)
弘前市立博物館へ「いのちなりけり 建部綾足」展を見にいった

こきんちゃんが倒木等によりあちこち(というか全面的に)立ち入り禁止になっている弘前公園を
あっちもこっちも迂回しながら、諦めずに博物館まで来てくれた
(私だったら諦めちゃうかも…)
来てくれて本当にありがとう!

綾足さんの存在は、今回の展示を見るまで知らなかったのだが
俳句、絵、歌等々、多彩なアーティストで、こんな楽しい方が津軽藩から生まれていたのか!と驚いた
個人的には、魚の絵が好きだった


13日(月・祝)
マンガ部in駅前記念会館

みやびさんが来てくれて
森沢明夫さん作の絵本を持ってきてくれた
「虹の森のミミっち」

みやびさんは本が大好き
私も読書はまぁまぁするので、本の話とか、もっと日常のこととかお喋りしたり、かと思えばそれぞれ静かに本を読んだり…

和室はいい
落ち着く


14日(火)
弘前馬術協会さんへお馬さんに会いに

幸運にもお天気に恵まれ、会員さんが乗馬するのを見学させていただいたり、お馬さんのお顔を撫でたり

雪の季節はお馬さんも足元が悪くて(そして私たちの10倍くらい体重があるので)雪に足を取られて大変そうだった
冬の間も安全に運動できることを祈るばかり…

馬術協会では、馬以外の動物にも会える
ストーブで暖かい事務室内でくつろぐ、猫ちゃんやワンちゃん達

カテゴリー
Sott Sottな日々

1/4居場所「たんぽぽ」


令和7年1月4日(土)
総合学習センターの茶室にて居場所「たんぽぽ」


年末年始、津軽地域は連日の大雪
この日も朝から降り続けている
こんな大雪で、寒くて、足元も悪くて、バスもきっと遅れている
そんな日にSott Sottへ来てくれる人、いるだろうか…

年明け最初のイベントで、且つ初めての会場だったので
勝手を掴めず、なんだかソワソワしながら準備を進める


そこへ、ベタちゃん到着
よく来たよく来た、寒かったでしょ
程なくして、みやびさん到着
みんなすごいな!こんな雪の中

午前中はおしゃべりしながら
みやびさんはお勉強、私は折り紙やぬり絵
(Sott Sott代表は基本遊んでます)

午後は大鰐町のエリア食堂ほほえみを運営する正田さんとさくら君も来てくれた
新年の挨拶もそこそこに、あれこれおしゃべりが始まる


この日は、集まったメンバーそれぞれの個性が
この小さな空間で小さく爆発しながら調和もしていると感じた

思えば不思議なメンバーである
20代前半から50代前半の男女等が、それぞれ勉強したり、読書したり、雑談したり、ぬり絵したり、何か食べてたり…
側から見たら「これは何の集まりなんですか」という状態

バラバラなようで、不思議な一体感がある
Sott Sottの居場所

今年もどうぞよろしくお願いいたします

カテゴリー
Sott Sottな日々

12/22居場所「たんぽぽ」


12月22日(日)駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」


降った…、雪
朝から積もってる、いっぱい

こういう日は参加者さんも足が遠のく
そりゃそうだ
寒いもん、足場が悪いもん
みんな雪かきに追われSott Sottどころではない
こういう日は、Sott Sottは参加者ゼロになりがち


でも開けるんだ
せっせと準備を進める

石油ストーブでお部屋を暖めて
ギーコはお部屋の掃除機をかけ
カジゾーさん(ギーコの夫)は雪かきをしてくれる


びっくりした
開所早々、まだ会場設営も途中だったとき
降りしきる雪の中、雪道を踏み締めこちらへ歩いてくる方がひとり

先日初めて参加してくれたみやびさんだ
よく来たよく来た
どうぞどうぞ暖まって
まずはゆっくり休んで


居場所「たんぽぽ」は、「〜〜をしましょう」という決め事が何もない企画で
それぞれ読書や手芸や工作等々、趣味の作業をして一緒に過ごす場所

つまり、居るだけでいい
居るだけでいい、”居ていい場所”

趣味の作業でやりたいことがあるなら持ってきて、
趣味がなくて持ってくるものがなければ、ぬり絵したり本などを見ててもいいし(Sott Sottで用意している)
お互いに干渉せず、
ぼーっとしててもいいし、
しゃべりたければおしゃべりし、
しゃべるの苦手なら無理に発言しなくてもいい


きっと居場所「たんぽぽ」でやってることって、わざわざ出かけてこなくても、家でできることばかり
その家でも過ごせる時間を切り取って、Sott Sottの場に持ってきてもらう

参加してくれる方が、家じゃなくてわざわざ居場所「たんぽぽ」に来て過ごす意図は、みんなそれぞれ違うと思う

なぜここで過ごすの?さぁね、それすらもお互い干渉しない
ただただ、”居ていい場所”

カテゴリー
Sott Sottな日々

12/8マンガ部


12月8日 ヒロロにてSott Sottのマンガ部


今回は会場の事情でお昼の12時にスタート

ヒロロ3階イベントホールは「グッド・トイ2024」という大人も子供も楽しめそうなイベントを開催している

誰も来ないのを見計らって、私ギーコもぐるっと一回り
工作を楽しめるワークショップや美味しそうなパンやスイーツのブースがいっぱい並んでる
いいわねぇ、かわいいものウキウキするものがあれこれと…

さてさて、ぼちぼち自分の持ち場へ戻る
が、だ〜れも来ない
1人静かにマンガを読む


開場してから2時間
初参加の方がふらっと入ってきてくれた
本日1人目の参加者さん!

Sott Sottのイベントは参加人数が少ないことを、よくご指摘いただく
人が来なきゃ何にもならないじゃん、と
もっと人を呼ばなきゃ、と

正論である
いや正論というか、まぁ一理あるというか
働くことに悩む方、また自宅にこもりがちな方って、相当な覚悟や勇気を持って来てくれる方もいると思うんだ
こちらの一方的な価値観で、グイグイ圧をかけるようなことはしたくない
「こちらはずっと待ってるから、あなたのタイミングで来てね」っていう雰囲気でいたい


その後また1人
また1人、と
全部で3人来てくれた

最後に来た方は終了時間ギリギリで、私を含め4人で過ごした時間は10分くらいだった
4人全員で交わす言葉は一言二言だったかもしれない

でもその10分、
来てくれて、顔見れて、良かったよ
前回会ってから今日まで、どうしてた?
どこどこの何々のイベント行ってきたよ、あーだこーだ…
うちで食べきれないからお裾分け、じゃお礼にこれを…
あなたはどれもらう?じゃあ私はこっちを


2人でいろいろお喋りした豊かさ
3人でそれぞれ漫画読んだり裁縫したり、集中した豊かさ
4人で会話したり気を遣い合ったりした豊かさ

外は寒いけど、この時間、この場って、豊かで暖かい

カテゴリー
Sott Sottな日々

12/4たんぽぽ、声を出そう


12月4日 西茂森の月峰院さんにて
居場所「たんぽぽ」と「楽しく声を出そう」を開催


声のイベントはジンさんとベタちゃんが参加
お二人それぞれの声の良さ、個性、はたまた発声のお悩みもあり

私ギーコも一緒に参加
みんなでひとつのことに取り組むってなんだか一体感がある
でもきっと、みんなの心の中はそれぞれ全然ちがうことを感じているんだろうな
とにかく声を出す
そんな時間


声の講師の凸神さんは
とにかく楽しく!明るく!!元気!!!という感じで主催のギーコと、ある意味正反対のお人柄
今回は、これまで凸神さんと共に回を重ねてきたからこその、嬉しいサプライズがあったり、全く新しい挑戦があったり

私にはできない雰囲気が作られていることに
いつも感謝感謝でいっぱいになる


居場所「たんぽぽ」前半はジンさんとおしゃべり
私は雑談に苦手意識があるが、ジンさんもどうやら同じらしい
雑談は苦手
だけど人が集まるとなんだか回り出す時間
無理せず、不器用ながらも協力して尊重し合っていれば、できていく雰囲気があるなぁと思う
深く知り合うごとに、まぁるく柔らかくなっていく空気

途中、ジンさんが詩を書いてくれた
詩を書いてくださいとお願いしたわけじゃなく、Sott Sottに参加した感想というか印象を自由に書いてくださいとお願いしたら
心を集中させて、さらさらっと書いてくれた
「漢字が間違っているかもしれない」と、ジンさん
「気持ちが伝わればいいと思う」と、あえて修正しなかった私


「たんぽぽ」後半はこきんちゃんとベタちゃんがそれぞれ手芸をして過ごし、
ギーコはぬり絵をしたりお二人に横からいろいろ話しかけたり…

こきんちゃんが持ってきてくれた猫ちゃんの写真集
家族写真ってかけがえのないものですね
何度もキュンと心を掴まれる
こきんちゃんが大切に大切に守って積み重ねてきたものを、お裾分けしていただいた

寒い中足を運んでくれたみんな、ありがとうございます!