カテゴリー
Sott Sottな日々

10/14マンガ 10/16たんぽぽ、声 10/20馬


14日(火) Rashikuさんにてマンガ部

私は久しぶりのマンガを読み直して過ごしたけど、
マンガじゃなくて他の趣味のことでも何でも、好きなことをして一緒に過ごす場所です

うちから持っていったマンガもあったけど、Rashikuの職員さんが「ドラえもん」を置いててくださったので
ちゃんと読むのは初めて(?)のドラえもんをゆっくり読みました
いくつになっても心を掴まれますね!大人になった今だからこその、じわっと癒されるものがありました

この日は午後からみやびさん、こきんちゃんが来てくれて、手元のマンガはそっちのけで、ほとんど喋ってました

写真はこきんちゃん差し入れの塩茹で落花生と、手作りのくるみのお菓子、エンガディーナ
ナッツづくしのおやついただきました!秋だなぁ


16日(木) 居場所「たんぽぽ」と「楽しく声を出そう」

折り紙は子供の頃教えてもらってよく作ったというジンさんの「屋根付き舟」と
フジさんのきれいな塗り絵は先日の続きのページ、今日はクーピーで
こきんちゃんはかぎ針編みできれいな青いシュシュ作ってました(写真撮り損ねた…)

声のイベントは初参加のチョコさんとふじさんを迎えて、丁寧にウォーミングアップから最後は早口言葉と外郎売まで
横隔膜を使うことを意識したり、顔筋を意識したり…
声を出すって何気ないことだけど、意識してやるといいトレーニング!

今回も、皆さんありがとうございました
またのご参加お待ちしております!


20日(月) 「お馬さんに会いに行こう」
あいにくの雨で乗馬体験はできませんでしたが、たくさんいるお馬さん達を見学し、戯れてきました

お馬さん達みんな大人しいし、人に慣れているので人懐っこくて癒しです
写真もいろいろ撮らせていただきました

2週続けて、来週27日(月)もお馬さんに会いに行きます
ご予約お待ちしております

カテゴリー
Sott Sottな日々

9/30たんぽぽ 10/4てくてく 10/5たんぽぽ


9月30日(火) 居場所「たんぽぽ」in Rashiku
これで何回目になるかな、Rashikuさんでの居場所は
4回目かな?
回を重ねるごとに参加してるみんなも私も、この場所に慣れて
RashikuさんでのSott Sottらしさ(?)がにじみ出てきたような

しかし今だに初めてこの場所に来る方は例外なく全員、入り方に迷う…
看板も作ってみたんだけどなぁ

朝イチで来てくれたキンさんが折り紙で工作してるのにつられて、私も保育園以来に「舟」を作ってみました
たまたま、この日持ってきてたお菓子、ブルボンのルマンドと同じ色の舟になった

午後からさくら君、みやびさんが来てくれて、まったりと、そこは語り場になってました
誰かと喋りたい時ってあるよね

15時過ぎに、秋さんも合流
編み物の話、お餅の話、今夜のご飯の話…
たわいもないおしゃべりにほっとする

9月最後のイベントも無事終了
みんな、ありがとうございました!


10月4日(土) お散歩「てくてく」
秋を探しに行ったんだけど…暑い!まぁでも真夏よりはかなり涼しくなってきました

緑の相談所で「おもと展」を開催してて、おもとってなんだろう?とゾロゾロと見に行ってみました

「おもと」とは、日本古来の観葉植物で、徳川家康が江戸城に入る時、おもとを持参したことから縁起のいい植物とされ
江戸時代から明治、大正、昭和にかけて盛んに栽培されたそうですよ!(私は全然知りませんでした!)

「おもと」について、知識ゼロからたくさん教えていただき、縁起がいい物を一気見、一気知り(?)させていただいた気分…

秋晴れの公園をゆっくり歩いて、いい日光浴になりました
次回お散歩は23日(木)午後3時半から、また弘前公園を歩きます!
ご参加お待ちしております
次は紅葉見られるかな


5日(日) 居場所「たんぽぽ」in 駅前記念会館
まどかさん、ふじさん、きんさんが朝から来てくれて
それぞれ読書やぬり絵、工作を黙々と…いや結構おしゃべりもしたな

そして午後からりんごさん、こきんちゃん、みやびさんも来て、みんな好きな事して過ごしましたよ
ぬり絵に工作、ミサンガやかぎ針編みに、読書、お勉強…

16時までゆっくり一緒に過ごして、雨が降る中解散
いっときはザーザー降りで帰れるか心配したけど、なんとかみんな帰っていきました

カテゴリー
Sott Sottな日々

9/11たんぽぽ、声 9/18てくてく


11日(木) お久しぶりの月峰院さんにて
居場所「たんぽぽ」と、午後からは「楽しく声を出そう」

お部屋の中はお日様が差してて、扇風機の静かな風が心地いい
しかし蚊が多いとのことで、ご住職が蚊取り線香を炊いてくれました
お寺で線香、雰囲気でますねー

お昼頃、りんごさんが来てくれて声のイベントにも参加してくれました

「楽しく声を出そう」はここ最近は講師の都合などもあって中止続きでしたが 4ヶ月ぶりに開催できた!よかったー
参加してくれたりんごさんありがとう!

楽しく発声、滑舌の練習をして
(一番楽しそうだったのは講師のデコちゃんだったかもしれないが)
この練習をするとほんとに発声・滑舌が良くなるので、みんな一度は参加してみてほしいなぁと思う

居場所「たんぽぽ」後半は
こきんちゃんも来てくれてミツバチ柄、いやハート柄のミサンガを編んで見せてくれました

今回は人数少なめだったけど、なんだか充実してたように感じる…
皆さんありがとうございました!


18日(木) お散歩「てくてく」
ふじさんとこきんちゃんと一緒に運動公園を歩いてきました

栗とか、少し紅葉してきてる草木とか、小さな秋をたくさん見つけました
時折涼しい風が吹き抜けて、球場はやっぱり広々してて、のびのび歩きました!

初めて立ち寄った武道館は、玄関まで入ったものの…文化系の私たちはアウェイ感ありそそくさと退散

来月のお散歩は紅葉が見られるかな
10月は、4日(土)午前と23日(木)午後に弘前公園を歩きます
春と秋はお散歩に一番いい季節だから是非一緒に歩きましょう

カテゴリー
Sott Sottな日々

8/11たんぽぽ 8/12馬 8/19マンガ


11日(月・山の日) 居場所「たんぽぽ」
暑い中、今回も朝から続々と集まってくれました
ありがとうございます!

読書とぬり絵まどかさん、ぬり絵とオセロ秋さん、
お勉強と読書と工作みやびさん、工作のキンさん、
こぎん刺しとバタフライピーティーを淹れてくれたこきんちゃん、
お勉強とオセロと読書さくら君、ぬり絵とお勉強と読書俊司さん
もやピーこと正田さんも午前中に顔出してくださいました

とうとうテーブルは満席で私、ギーコはご隠居さんごとく離れて佇み、裏方はカジゾー

みんな思い思いに充実した時間を過ごしてくれてたら嬉しいな
次回の居場所「たんぽぽ」は
24日(日)初めての宮川交流センターにて!


12日(火) お馬さんに会いに行こう
月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日に開催となる、お馬さんイベント

今回はこきんちゃんと2人でのんびり、弘前馬術協会へお邪魔してきました

お馬さんと戯れ
外に椅子を並べてアイスキャンディーをなめながら
馬協の方達とおしゃべりしたり
まったり過ごすことができました

次回お馬さんイベントは8/25(月)
暑いのはどうかここまでで、次は穏やかな気候だといいなぁ


19日(火) Rashikuさん内和室にて、Sott Sottのマンガ部

Rashikuさんの和室をお借りして、2回目の開催
まだ2回なのに、もうSott Sottは馴染んできているように感じました
Rashikuさんは心地よい空気が漂っています

前回は入り方がわからなかったという方がほとんど(というか全員)だったので
今回は玄関にSott Sottの案内看板を掲示させていただきました
(めっちゃ手作り感あり、ギーコのこの夏の工作でした)

朝いちからまどかさん、午前中にさくら君、お昼頃こきんちゃん
午後はみやびさん、お久しぶりのウィンディさん

かわいい編みぐるみや、お馴染みソックモンキー達も来てくれて
お喋りしたり、マンガ読んだり、読書、こぎん刺し、かぎ針編み等して過ごしました

こきんちゃん手作りのサーターアンダギー
美味しかった!クマちゃんと、ちょっと似てる

Rashikuさんは内履きの持参をお願いしておりますが
もし忘れたらスリッパをお借りできるのでスタッフへお知らせくださいね!

Sott Sottのマンガ部は、マンガを読んでも読まなくても、趣味の作業などして一緒に過ごす場所です
予約不要・参加無料で、来月もお待ちしてます!

カテゴリー
Sott Sottな日々

7/21たんぽぽ 7/28馬 7/30図書館


21日(月・祝) 居場所「たんぽぽ」

朝、開所すぐから参加者さん続々
(かつては午前中ゼロ続きだったのが信じられない…
Sott Sottも大きくなったものだ… ジーンと胸が熱くなる)

Sott Sott初参加のまめちゃんをお迎えして盛大に‼︎
という訳でもなく、いつも通りのんびりゆるりと。
おしゃべりして、工作して、読書して、おやつ食べて、ぬり絵して…

毎日、本当に暑いからSott Sottの居場所へただ涼みにくるだけもいいと思っています。
居るだけでいいSott Sottの居場所。

居場所「たんぽぽ」
次回は8月11日(月・祝) 駅前記念会館にて
ご参加お待ちしております!


28日(月) お馬さんに会いに行こう

早朝から、乗馬体験希望の方達とまどかさんが来てくれて
朝日が美しい中での乗馬体験!
早く行くとまだ涼しくて、過ごしやすかった。
がんばって早起きしてよかったな。

馬を見学したり、おやつのにんじんを食べさせたり、
休憩にお茶を飲みながらいっぱいおしゃべりして参加者同士で交流できた。
朝早くから行動すると時間がたっぷりあるように感じる。

こきんちゃんも途中からソックモンキー達と一緒に参加。
パンの差し入れなど、っていうかパンだけじゃなく、
みんないつもお気遣いくださってありがとうございます。


30日(水) 図書館へ行こう

午前中にふじさん
午後からまどかさん、さくら君、みやびさん、こきんちゃんが来てくれて
みんなお気に入りの本を探したり探さなかったり(?)
図書館にしかない本を手に取っておしゃべりしたりして
4時まで過ごしました

暑い中、そして地震・津波の不安なニュースもあった中、
皆さんご参加ありがとうございました。

カテゴリー
Sott Sottな日々

6/22たんぽぽ 6/23馬


22日(日) 居場所「たんぽぽ」
たんぽぽ初参加の方、ほぼ初参加の方、
Sott Sott自体初参加の方も来てくれて、なんだか新鮮!

秋さんがさらりとトランプを取り出して
そして一緒にやろうと提案してくれて
そこはすっかりトランプの場に

簡単なルールのゲームなら初めてでも楽しく遊べる
秋さんありがとうー!

後半はみんなそれぞれ、ぬり絵したりマンガ読んだり
裁縫したり工作したり
私はウロチョロしてみんなに話しかけてみたり…

今回もご参加ありがとうございました!
また来月もお待ちしてます


23日(月) お馬さんに会いに行こう!
いつもお世話になっている弘前馬術協会さんへ

有り難いことに、この日もSott Sott初参加の方が来てくれて
乗馬や簡単なお世話を体験
お馬さんにバケツでお水をあげてみたり、おやつの草をあげてみたり、なでたり、話しかけたり…

お馬さんもおおらかに私たちを迎えてくれて、感謝!

来月も暑い中ではありますが、お馬さんイベントは変わらず月2回、予定してます
ご参加お待ちしております!

カテゴリー
Sott Sottな日々

5/25居場所「たんぽぽ」


25日(日) 居場所「たんぽぽ」

糸かけ曼荼羅を作るキンさんと
Sott Sottスタッフとお話や読書をして過ごしたみやびさんと
お勉強したりスマホ見たりみんなとおしゃべりしていったさくら君と
お手製ソックモンキー達を連れて絵の具でぬり絵して遊んだこきんちゃん、
その一方で色鉛筆でぬり絵をするりんごさん(りんごさんのぬり絵はさらっと迷いがない)
そして、お久しぶりのウィンディさんも色鉛筆でぬり絵(絵の選択がいつも渋い!)

6名の参加者さんで駅前記念会館の和室は満員!
みんな来てくれてありがとう!


こんな紹介は失礼だけど、Sott Sottメンバーの中で最高齢のキンさん
この日も自分のやりたい工作作業の道具や材料を取り出し、お得意の糸かけ曼荼羅を製作

でも今回はちょっと作り方を変えるようで、
お友達から瞬間接着剤を使って糸を固定するアイディアをもらったらしく、さっそく試してた

これまで数えきれないほどの作品を作って個展を開催するほど活躍してるキンさんでも、誰かが教えてくれた新しいやり方を素直に試している

見栄やつまらないこだわりなんて持たずに、純粋に「ワクワクする方を選ぶ」っていうのを実践してる姿に、なんだか心が温かくなったし、
私もそうありたいと思った


Sott Sottの居場所「たんぽぽ」は
1人時間だけど誰かと一緒にいる、
みんなバラバラのことしてるけど不思議な一体感がある、
誰かと過ごしたい、けど干渉されたくない
そんな方にピッタリな場所です

参加無料で時間中は出入り自由で予約も不要
また来月も開催します!

カテゴリー
Sott Sottな日々

2/11たんぽぽ


2月11日(火・祝)
駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」


まだまだ寒いけど、ちょっと雪が落ち着いたこの日
今日ならみんな来てくれるかなと期待

思った通り
最近続けて来てくれるみやびさん、りんごさん
いつも寄ってくれるこきんちゃん
そろそろ顔出してくれるんじゃないかと思ってたベタちゃんも

みんなに会えた!賑やかさを感じるSott Sottの居場所


それぞれ多彩に趣味の作業をしながら
誰からともなくお喋りも始まる

喋るとお互いによく知り合っていく
話の内容はどんどん深まるけど
手元は軽やかに動き
お絵描きやぬり絵、工作、裁縫など
見渡すと次々作品が出来上がっていく

みんな伸び伸び、思い思いに過ごしてくれてたら嬉しいな
童心に返って

カテゴリー
Sott Sottな日々

2/5たんぽぽ 2/6てくてく


5日(水) 居場所「たんぽぽ」in月峰院
6日(木) お散歩「てくてく」


居場所「たんぽぽ」は
久しぶりにふなピーが来てくれて美しいハンドパンの音色を聴かせてくれた
お寺でハンドパンの生演奏なんて、とっても贅沢で体の内側から癒されまくりだった

大雪だったので他の方の来所はなく、声の講師の凸神さんはハンドパンをちょっと叩かせてもらったり
ゆったりとした時間だった


翌日お散歩「てくてく」も雪模様
足元の悪い中、みやびさんとこきんちゃんが来てくれた

7日から始まる雪灯籠まつりの準備が進んでいて、一足早く、灯籠作品を見物しながら歩く
今年は特に完成度が高くて見応えある!

ジブリ作品コーナーも発見
ねこバス?トトロ?だと思うけど…なんか、ちょっと違うような
個性的な表情の造形物

大輝さんという建設会社のかまくらもあった
プロの建造物

次回お散歩は2月27日(木)10時からです!