カテゴリー
Sott Sottな日々

7/3観光館 7/7馬 7/8マンガ


7月3日(木) 山車展示館、観光館へ

どちらもコンパクトな展示室なので、ぷらっと立ち寄るには手軽で良い
いやじっくり見たらけっこう見応えあるんだけど、暑さで疲弊し、会場にたどり着くまででもうヘトヘト…

そんな暑い中、こきんちゃんが来てくれて
かわいいぬいぐるみのコキンちゃんと一緒に
それだけじゃなかった
山車展示館でダシにちなんで昆布も一緒に!
おやつ昆布美味しいよね

観光館では
ドラえもんのテーマなどを作曲なさった菊地俊輔さんの企画展や
青森×東ティモールのコラボ展を発見!
ちょこんと小さな展示だけどスケールは大きい

観光館、奥まで探検すると結構面白いよ


7日(月)
暑かったけど日差しは穏やかな曇り空の下、弘前馬術協会さんへお馬さんに会いに

正田さん、先月は遅めの到着のため叶わなかった乗馬体験に挑戦!
パカパカと、大きなブリスカロ君に揺られ、正田さんも楽しかったって
乗馬体験、2ヶ月越しに叶ってよかった

さくら君、まどかさん、初参加のほうちゃん、こきんちゃんとお馬さんを静かに見学したり撫でてみたり

その後ネコちゃんがいる馬協の事務室でネコを抱っこしたり
今回もワンちゃんも来てた!

今年度から毎月2回の開催なので、次回のお馬さんは
28日(月)の朝8時から
ご予約お待ちしております


8日(火) マンガ部 in #Rashiku !!

とうとうこの日を迎え、前日から少し緊張していた私
Rashikuさんとコラボってどんな感じになるだろう?
未知な部分がいっぱい

Sott SottのいつものメンバーやRashikuさんの利用者さんも何人か立ち寄ってくださった!

Sott Sottメンバーはもれなく全員、入り方が分からなかったそうで、それでも諦めずに参加しに来てくれた皆
ありがとうございます!
(次からもっと工夫しよう…HPに写真上げるだけじゃダメだったゴメンね)

新しい出会いもいつものみんなも、Rashikuさんも新聞記者さんも(取材に来てくださった!)
みんなみんな、 Sott Sottを支えてくれて見守ってくれて、ありがとうございます!

結局16時まで延長して、カードゲームしたり、お裁縫したり、マンガについてもお喋りして
(実はマンガを読んでる人があまりいないので、初めてちゃんとマンガ部っぽい雰囲気になった!)
満たされて、余韻に浸りながら、解散

カテゴリー
Sott Sottな日々

Sott Sott in Rashiku始まります!

Sott Sott史上、最大のサプライズです。
7月8日(火)に、Sott Sottのマンガ部を「Rashiku」さんの和室にて開催します!

Rashikuは小林紙工さんが去年から開設されている「自分らしく働くための居場所」で、
先月、上瓦ヶ町の旧柴田学園秀芝寮に移転オープンされました。

そしてこの度、大変光栄なことにRashikuさんの広いお部屋の一角にある和室をお借りして
Sott Sottの居場所を開催させていただけることになりました!!

普段のSott Sottの居場所と同じように開けますが、
ボードゲームをたくさん持っていくので、ぜひ遊びに来てください。
お待ちしております。

Rashikuさんへのアクセス方法はこちら

カテゴリー
Sott Sottな日々

6/7マンガ 6/9馬 6/11たんぽぽ


7日(土) Sott Sottのマンガ部

駅前記念会館は日当たりが少なく、涼しい
暖かい季節が巡ってくるのがゆっくりなため
おそらく今年初めて、1日中ストーブ無しの駅前記念会館利用

まったりと時間は過ぎていった
今いちばん過ごしやすい気候、まったりにはピッタリな

みやびさんはお勉強したりおしゃべりしたりマンガ読んだり
キンさんは黙々とフェルト工作
なっちゃんは Sott Sottスタッフのカジゾーさんとお話
こきんちゃんはPPバンドでカゴ作り

Sott Sottのマンガ部は職人の工房となっていたが
代表のギーコは今日は何も作らず、のん気にマンガ読み〜


9日(月) お馬さんに会いに行こう

数日前の涼しい気候とは大違い!ぐんぐん気温が上がって、暑かったー
でも晴天はやっぱり嬉しい!

お馬さんイベントは初参加のまどかさん
一緒にお馬さんをゆっくり観察しながらお喋りして、その時間に癒される
お馬さんはオーラがおおらか(…ダジャレみたいだな)

こきんちゃんや正田さんも来て、お2人はお馬さんと触れ合い

こきんちゃんの「おいでおいで、一緒に遊ぼー」な接し方と
正田さんの、お馬さんの懐にくるっと入り込む感じの接し方
いろんな触れ合い方があるなぁと、見ていて面白かった

正田さんは大鰐町でエリア食堂ほほえみを運営しておられる大先輩
こういう、生きづらさを抱える人のための居場所がどんどん増えて、むしろスタンダードになって
「居場所」ってあえて言わなくても普通に街の中にいくつも存在している社会になっていったらいいな
と、ギーコは思っている


11日(水) 居場所「たんぽぽ」
外は暑いけど月峰院さんの地下のお部屋はひんやり涼しい
(ちょっと寒いくらい!)

まどかさん、居場所「たんぽぽ」初参加で
他のメンバーとおしゃべりしたり本を読んだりして、ゆっくり一日を過ごし

さくら君も午前中から来てくれて
最近あったいろんなこと、これからやってみたいこと
趣味のこと、勉強したいこと、あれこれあれこれ

こきんちゃんは絵の具でぬり絵
手軽に水彩で遊べる道具があるんだねー、今の時代
あと手芸も少し作業して

今月は声を出すイベントを都合により急遽中止にしたため
その分「たんぽぽ」で、みんなでゆっくり過ごせたように感じた

ご参加ありがとうございました!
次回の居場所「たんぽぽ」は
22日(日)駅前記念会館にて!

カテゴリー
Sott Sottな日々

5/6マンガ部


6日(火・祝)
Sott Sottのマンガ部

マンガ部は初参加の秋さんが来てくれて、みやびさんも交えて
いろいろ、みんなの趣味のこととか、子どもの頃の話とか
じっくり、まったり、おしゃべり

そのおしゃべりがどんどん深まって
それぞれの思想や哲学っぽい内容になっていく
雑談が深まっていくのって面白い


誰かが
「何気ない雑談から深い話になっていって、そこから気づきや学びを得たい」
って言ってた

そういう空気が、できていたかも

安心して心を開いて話せる場が、誰かの取り決めとかじゃなく自然に、できていた


後半はこきんちゃんやりんごさんも来て
もうお馴染みとなったソックモンキーと戯れたり、マンガ読んだり

今回も、みんな一緒に場を作ってくれて
ありがとうございました

カテゴリー
Sott Sottな日々

4/4百石町展示館 4/6マンガ 4/10てくてく


4日(金) 新年度最初のイベントは百石町展示館へストリングアートを見に

雨だったけど、こきんちゃんみやびさん、あーちゃんも来てくれた

この展示はいつもSott Sottの居場所で工作をしてるキンさんの個展
キンさんは糸かけ曼荼羅、ペーパークイリング、レジン、プラ板などなど、工作が大好きで
今回展示するストリングアートは「その中でも長く続いてる」とご本人談

構図を考えて
釘をトンカチトンカチして
糸をかけて
色が気に入らなければ何度もやり直して…
そんな製作の様子を教えてもらった

キンさんの工作の様子はいつも居場所で見てるけど
大きな作品は初めて見たし、やっぱり手作り作品って作り手のオモイが詰まっているからなのか
会場はパワーがぎゅーって集結しているような、不思議とそんな空気を感じた


6日(日) マンガ部

午後からりんごさんとこきんちゃんが来てくれて
マンガ読んだり縫い物したり
おしゃべりしたり何か食べたり

こきんちゃんが春の美味しいもの
ふきのとうの手作り天ぷらを差し入れしてくれてみんなでいただいた

春の知らせは嬉しいな

なんてのほほんとしてたら
ソックモンキー(ソックスで作ったモンキー)がたくさん飛び出してきて
お部屋のあちこちで自由に過ごし始める
(こちらもこきんちゃんの手作り)

いつになく賑やかな(?)マンガ部になった


10日(木) 穏やかな雲空の下、お散歩「てくてく」

お久しぶりの秋さんも一緒に、桜の蕾が膨らんだ弘前公園をぐるっとひと回り
まだちょっと肌寒いけど、春の兆しがあちらこちらに!

雪が消えて
ふきのとうが開いてて
花壇にはクロッカス
カモたちも何となく寒そうじゃない

先日のマンガ部で、こきんちゃんに最後の仕上げをしてもらった(目、口を入れてもらった)ソックモンキーの兄弟も飛び出してきて、一緒にお散歩

さすがモンキーは歩くだけじゃない
木登りだってできる!

カテゴリー
Sott Sottな日々

3/2マンガ 3/6たんぽぽ、声 3/8たんぽぽ


3月になり、微かに春の気配がしてきて過ごしやすく感じる日も多くなってきた
「雪はまだ残ってるけど、もう春!」って参加者さんの言葉が印象的
もう春だ!


2日(日)マンガ部

初参加の方が来てくれて、
先日のひろさき生活・仕事応援センターさんとのコラボ「マンガ部」でも初めましての方とのご縁があったけど
この新鮮な感じ、最近多い!

みんな勇気を出して来てくれてありがとうございます!

本が大好き、みやびさんは集中して書き物を書き書き
こきんちゃんも書類を書き書きから、籠バッグづくり

翌日は雛祭りということで、こきんちゃんの手作り雛人形(こぎん刺しを着飾ったネコたち)が出張してきてくれた!
さくら色のシフォンケーキまで
いつも差し入れありがとうございます

そしてココロのアトリエ空間まんどろのみろくさん
ふらりとまた寄ってくれて、しばし、まったりと

皆さん一緒に過ごしてくれてありがとうございます


6日(木)居場所「たんぽぽ」、みんなで楽しく声を出そう

声のイベントはジンさんと、ひろさき生活・仕事応援センターの職員さんが見学を兼ねて少しだけお試し参加

ギーコも声のイベントはいつもご一緒しているが(主催だからね)
月に一回でも、ずっと続けていると発声や滑舌に変化を感じる
初めて早口言葉を一度も噛まずに言えた!

ジンさんの差し入れのお菓子
包装紙がおしゃれだったのでパズル(?)にして遊んだり

今回も皆さんありがとうございました♪


8日(土)居場所「たんぽぽ」

朝イチでキンさんが来て早速、画用紙で工作
みやびさんが午後からの用事の前に寄ってくれておしゃべり
りんごさんのぬり絵とお絵描き、いつもながら迷いがなくサクサク描くなぁ
こきんちゃんは籠あみの続き、職人のよう!
ベタちゃんは羊毛フェルトでシマエナガ作り

ギーコはキンさんの工作見てたら自分も千切り絵やりたくなって折り紙でペタペタ

創作意欲が集結して、まるで手づくり工房のよう
最近、純粋にワクワクできる想像力の扉が、開かれたような気がしている
ここに来てくれるみんなのおかげで

カテゴリー
Sott Sottな日々

ひろさき生活・仕事応援センターさんとコラボ


2月の20日(木)、21日(金)の2日間に渡って、ヒロロ3階多世代交流室2にて「マンガ部」を開催した

この企画は普段のSott Sottとは違い、ひろさき生活・仕事応援センターさん(以下、応援センター)とコラボでの開催だった

応援センターさんは弘前市内在住の生活困窮者等を対象とした公の支援機関で、
そんなスケールの大きなところと弱小任意団体のSott Sottがコラボするというのは象とアリンコが肩を組んだようなものだ

お声をかけてくださった応援センターの職員さんは、ほんわかした雰囲気を漂わせる、まるで少女のまま大人になったような方で
一緒にいると仕事を忘れそうになるのだが、いやいや、貴重な機会をいただいて、いつも感謝の気持ちでいっぱいなのである


事前に、こんな告知をしてみた
”お気に入りのマンガを持ち込んでもいいし
マンガ以外の趣味のことしててもいいし
ふらっと、自分のタイミングで、覗いてみてね
お待ちしております”

どんな2日間になるかな、とドキドキわくわく

初日は、応援センターの職員さんがたくさん様子を見に来てくださって、皆さんSott Sottの活動について興味深く聞いてくださった
よく訪れているヒロロなのに、なんだか遠征しているような、Sott Sottにとっては新鮮な気持ちになれる一日だった

2日目は初めましての参加者さんが何人も来てくださり、皆さんゆっくり過ごしてくださって
いろいろお話も聞かせていただいたりして貴重な体験となった


Sott Sottがまだ初期の頃、イベントに参加してくれた方達で、今はあまり顔を出さなくなったメンバーが何人かいる

みんな(私から見ると)結構楽しそうに過ごしてくれていたのだが、それぞれ思うところがあったのか、離れていってしまった

私はその方達とうまく信頼関係を築けなかったと、反省や後悔をしたり、凹んだりしていたのだが
今回の2日間の「マンガ部」では、その離れていってしまった人とどことなく似ている方がふわっと訪れてきてくれて、
その方と感想を共有したかったマンガを手に取って読んでくれた

決して私から勧めたわけではないのに
不思議な体験だった


そんな、ご縁がいっぱい詰まった”それぞれの自分の時間”を過ごす2日間だった

皆様ありがとうございました!

カテゴリー
Sott Sottな日々

2/9マンガ部


2月9日(日) マンガ部inヒロロ多世代交流室C


お昼近くにみやびさんとキンさんが来所
エレベーターのところで偶然会ったとか
なんだかご縁がある2人

午後はりんごさんとこきんちゃんも

お喋りする人、お喋り聞く人、マンガ読む人、お昼食べたり、お絵描き、お勉強、おやつ、こぎん刺し…

みんなそれぞれの過ごし方
時間はたっぷりあるような、あっという間のような…
そんなSott Sottの居場所


次回はすぐ11日(火・祝)
駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」です

カテゴリー
Sott Sottな日々

12/8マンガ部


12月8日 ヒロロにてSott Sottのマンガ部


今回は会場の事情でお昼の12時にスタート

ヒロロ3階イベントホールは「グッド・トイ2024」という大人も子供も楽しめそうなイベントを開催している

誰も来ないのを見計らって、私ギーコもぐるっと一回り
工作を楽しめるワークショップや美味しそうなパンやスイーツのブースがいっぱい並んでる
いいわねぇ、かわいいものウキウキするものがあれこれと…

さてさて、ぼちぼち自分の持ち場へ戻る
が、だ〜れも来ない
1人静かにマンガを読む


開場してから2時間
初参加の方がふらっと入ってきてくれた
本日1人目の参加者さん!

Sott Sottのイベントは参加人数が少ないことを、よくご指摘いただく
人が来なきゃ何にもならないじゃん、と
もっと人を呼ばなきゃ、と

正論である
いや正論というか、まぁ一理あるというか
働くことに悩む方、また自宅にこもりがちな方って、相当な覚悟や勇気を持って来てくれる方もいると思うんだ
こちらの一方的な価値観で、グイグイ圧をかけるようなことはしたくない
「こちらはずっと待ってるから、あなたのタイミングで来てね」っていう雰囲気でいたい


その後また1人
また1人、と
全部で3人来てくれた

最後に来た方は終了時間ギリギリで、私を含め4人で過ごした時間は10分くらいだった
4人全員で交わす言葉は一言二言だったかもしれない

でもその10分、
来てくれて、顔見れて、良かったよ
前回会ってから今日まで、どうしてた?
どこどこの何々のイベント行ってきたよ、あーだこーだ…
うちで食べきれないからお裾分け、じゃお礼にこれを…
あなたはどれもらう?じゃあ私はこっちを


2人でいろいろお喋りした豊かさ
3人でそれぞれ漫画読んだり裁縫したり、集中した豊かさ
4人で会話したり気を遣い合ったりした豊かさ

外は寒いけど、この時間、この場って、豊かで暖かい