カテゴリー
Sott Sottな日々

5/6マンガ部


6日(火・祝)
Sott Sottのマンガ部

マンガ部は初参加の秋さんが来てくれて、みやびさんも交えて
いろいろ、みんなの趣味のこととか、子どもの頃の話とか
じっくり、まったり、おしゃべり

そのおしゃべりがどんどん深まって
それぞれの思想や哲学っぽい内容になっていく
雑談が深まっていくのって面白い


誰かが
「何気ない雑談から深い話になっていって、そこから気づきや学びを得たい」
って言ってた

そういう空気が、できていたかも

安心して心を開いて話せる場が、誰かの取り決めとかじゃなく自然に、できていた


後半はこきんちゃんやりんごさんも来て
もうお馴染みとなったソックモンキーと戯れたり、マンガ読んだり

今回も、みんな一緒に場を作ってくれて
ありがとうございました

カテゴリー
Sott Sottな日々

4/24てくてく 4/28馬 4/29たんぽぽ


24日(木) お散歩「てくてく」
ちょうど桜が見頃!
お天気も良く、最高のお花見散歩だった

こきんちゃんとこきんちゃん作のソックモンキー達がたくさん来てくれた
公園には本物のお猿さんも!あ、野生ではなく猿回し芸のね

ソックモンキー達がいい表情見せてくれるので写真ばっかり撮ってしまった
あっちでパシャリこっちでパシャリ

散ってきた桜でモンキーがピアスしたら、こきんちゃんとお揃いだったり
ウキウキ散歩、ありがとうございました


28日(月) 「お馬さんに会いに行こう」

乗馬体験をさせていただいたり
お馬さんのお誕生日のお祝いに参加させていただいたり
(グレートファントム君、21歳のお誕生日!)

春が来た弘前馬術協会で、たっぷりこの季節を味わわせていただいた
春と秋が一番いい季節だから、来月も2回、馬協へ行く予定
ご参加お待ちしております!


29日(火・祝) 居場所「たんぽぽ」

雨予報だから、あんまり人来ないかなぁ…と思ったら
朝いちでみやびさん来てくれて、今日はちぎり絵づくり

なっちゃんは「たんぽぽ」初参加
Sott Sottスタッフとゆっくりお話してた

午後近くになってさくら君も登場
聞くと、プライベートで大きな出来事があったみたい
よく顔出してくれた、ありがとう

午後からこきんちゃんも、ソックモンキーの製作!
もはや職人
こきんちゃんのソックモンキーは、その愛嬌故に次なる可能性の旅に出ていった
いいご縁に繋がるといいな


4月もたくさんの参加者さん達にお会いできて嬉しかったです
ありがとうございました
春深まる5月もどうぞよろしくお願いします!

カテゴリー
Sott Sottな日々

4/20オープンダイアローグ


20日(日)
今年度最初のオープンダイアローグ

最近続けて参加してくれている方
初参加の方

新年度らしい話題や、新しい挑戦の話
モヤモヤと葛藤、日常と観念

ギーコはたくさんの刺激や感動をいただき
心地よいコンサートを聞いた後のような余韻が
帰った後もしばらく続いていた

みんな毎日を一生懸命生きてる!
今回も素晴らしすぎるオープンダイアローグをありがとうございました

カテゴリー
Sott Sottな日々

4/14馬 4/15たんぽぽ、声


14日(月) 弘前馬術協会さんへお馬さんに会いに

ナベさんは半年ぶりの乗馬体験
こきんちゃんも途中から来て馬と戯れたり

外はずっと曇りや雨
雨の音を聞きながら
お馬さんをじーっと静かに観察してると
ただただ癒される

そんなお馬さんワールド

今月は28日(月)にもお馬さんに会いに行きます


15日(火)西茂森の月峰院さんにて
居場所「たんぽぽ」と「楽しく声を出そう」

新年度になり、声のイベントはメニューを一新!

声のイベント常連になりつつあるジンさんと
「たんぽぽ」にはさくら君も来てくれて

参加者さん少なめだったので
主催のギーコはお一人ずつとゆっくりおしゃべり

春になった弘前
なんとなく、空気が穏やか
こういう時間もいい

お2人とも、ありがとうございました

カテゴリー
Sott Sottな日々

4/4百石町展示館 4/6マンガ 4/10てくてく


4日(金) 新年度最初のイベントは百石町展示館へストリングアートを見に

雨だったけど、こきんちゃんみやびさん、あーちゃんも来てくれた

この展示はいつもSott Sottの居場所で工作をしてるキンさんの個展
キンさんは糸かけ曼荼羅、ペーパークイリング、レジン、プラ板などなど、工作が大好きで
今回展示するストリングアートは「その中でも長く続いてる」とご本人談

構図を考えて
釘をトンカチトンカチして
糸をかけて
色が気に入らなければ何度もやり直して…
そんな製作の様子を教えてもらった

キンさんの工作の様子はいつも居場所で見てるけど
大きな作品は初めて見たし、やっぱり手作り作品って作り手のオモイが詰まっているからなのか
会場はパワーがぎゅーって集結しているような、不思議とそんな空気を感じた


6日(日) マンガ部

午後からりんごさんとこきんちゃんが来てくれて
マンガ読んだり縫い物したり
おしゃべりしたり何か食べたり

こきんちゃんが春の美味しいもの
ふきのとうの手作り天ぷらを差し入れしてくれてみんなでいただいた

春の知らせは嬉しいな

なんてのほほんとしてたら
ソックモンキー(ソックスで作ったモンキー)がたくさん飛び出してきて
お部屋のあちこちで自由に過ごし始める
(こちらもこきんちゃんの手作り)

いつになく賑やかな(?)マンガ部になった


10日(木) 穏やかな雲空の下、お散歩「てくてく」

お久しぶりの秋さんも一緒に、桜の蕾が膨らんだ弘前公園をぐるっとひと回り
まだちょっと肌寒いけど、春の兆しがあちらこちらに!

雪が消えて
ふきのとうが開いてて
花壇にはクロッカス
カモたちも何となく寒そうじゃない

先日のマンガ部で、こきんちゃんに最後の仕上げをしてもらった(目、口を入れてもらった)ソックモンキーの兄弟も飛び出してきて、一緒にお散歩

さすがモンキーは歩くだけじゃない
木登りだってできる!

カテゴリー
Sott Sottな日々

利用規約を改訂しました


新年度になりSott Sottのイベントの内容や開催頻度などにいくつか変更点があります。
それに伴い、「利用規約」を改訂いたしました。

「利用規約」改訂版はこちら


主な変更点は以下です。

・Sott Sottの対象年齢を引き上げました
変更前:15歳〜49歳
変更後:18歳〜55歳
働くことに悩む人の居場所なので15歳は若すぎたかな?と思ったことと
就職氷河期世代をカバーしたいので55歳に引き上げました。

とはいえ年齢は関係なく、Sott Sottの主旨をご理解くださり、賛同してくださる方なら、どなたでも参加できます!

・新しく図書館へ行くイベントを開催します(隔月)
一緒に図書館へ行って、お気に入りの本を読んで過ごします。
合間に感想などを話してもいいし、話さなくてもいいし、来る時間や帰る時間は自由とします。

ゆる〜く集まって、一緒に過ごしましょう。

・「お馬さんに会いに行こう!」が月2回の開催になります。(雪の季節は月1回)
動物が好きな方、乗馬体験やお馬さんとふれ合いたい方、ご参加お待ちしております!


「利用規約」はホームページのフッター(画面下部)に、常に最新版のリンクを貼っております。
気になった時はいつでもご確認ください。

カテゴリー
Sott Sottな日々

1年の振り返り


Sott Sottは今、しばらくの春休みをいただいております。
(実際は自宅で事務作業三昧だけど‼︎)

弘前市の1%システム事業に採択していただいてから、事業報告書類を(真面目に)作成するようになったため
年度末にじっくりと、1年の活動を振り返ることができました。


ここに少し数字のご報告を書いてみます。

令和6年度は毎月8〜9回、1年間で合計100回のイベントを開催しました。

各イベントの参加人数はこちら
居場所「たんぽぽ」 111人
お散歩「てくてく」 33人
みんなで楽しく声を出そう! 13人
Sott Sottのマンガ部 38人
お馬さんに会いに行こう! 33人
美術館・博物館へ行こう! 10人
餃子を作って食べよう! 12人
Sott Sottのオープンダイアローグ 17人
—-
合計 267人
+スタッフや協力者が210人
(全て、のべ人数)


そして参加してくれた方の声として
「ほっとできる場所」
「いろんな活動ができて楽しい」
「出かけるキッカケになる」
「自分らしくいられる」
「緊張しない場所」
などなど、嬉しいコメントもたくさんいただきました!


それからSott Sottに賛同してくれる知人、友人の協力もあって主催者と参加者だけでなく、幅広い交流の場にもなりました。

ご参加・ご協力くださった皆さま、いい時間をたくさん、一緒に作ってくださって
本当にありがとうございました!

カテゴリー
Sott Sottな日々

3/22居場所「たんぽぽ」で令和6年度の締めくくり


22日(土) 居場所「たんぽぽ」
令和6年度の最後のイベント

キンさんの工作と
みやびさんとのおしゃべりと
午後からさくら君も来て
こきんちゃんの手作りお菓子や
この春弘前を離れるベタちゃんの最後のイベント参加

何気ない、いつものSott Sottの居場所
だけど一瞬一瞬がかけがえのない時間に思える


キンさんの工作はじっくりコツコツというより
勢いよく作り上げて、完成したら満足!欲しい人いたらあげるよ!
という、「完成時期は未定」のギーコの刺繍とは概念が違う創作活動

この日も完成した作品を無言で置いていくキンさん
参加していたみんなのお土産になりました
いつもありがとうございます

4月上旬に、百石町展示館にて個展を開催するキンさん
新年度最初のイベントでみんなで見にいくよ!キンさん待っててね


みやびさんと会話をしていて
「おや?」と違和感(?)のようなものを微かに感じて
それを素直に言葉にした

人との会話って不思議で
カチコチだったりふにゃふにゃだったり
さらっとしてたりドローっとしてたり

人と人が言葉を交わしてるんだけど
見えないし無意識かもしれないけど
会話してる人同士で作ってる空気感がある

みやびさんとの会話はやっぱり、みやびさんとの独特の空気感ができる
そしてその会話の展開が、自分でも予想外な動きをすることがあって、興味深いのである


人と人の会話といえば
さくら君とこきんちゃんは(以前もブログに書いたかもしれないが)私から見ると絶妙なコンビで

例えると、
私が届かない位置でポンポンポンポンキャッチボールをしていて
どんな投げ方をしても相手はキャッチして、また違う投げ方をしても楽しそうにそれを拾って…
と、見事な投げ合いで、聞いていて爽快なのである

そんなキャッチボールって誰とでもできることじゃない
人が増えるとできることの可能性がぐんと広がる


ベタちゃんはこの春弘前を離れるので、この日が最後の参加だった
約半年ほど、自身の課題をやり遂げるためにSott Sottに通っていたベタちゃん

私はベタちゃんくらいの歳の頃が、今まで生きてきた中で一番の暗黒時代だった
自己肯定なんて微塵もなく、毎分、毎秒、これでもかというほどマイナス思考を極め尽くしているような状態で
ほんとに毎日毎日、辛くて辛くて仕方がなかった

ベタちゃんが私の前に現れたとき、ベタちゃんの芯が強くて誠実に学生生活を送る姿が眩しくて
自分自身の20代の頃を恥じる私は、自分もこういうふうに生きたかったと切実に思った

だからベタちゃんのやり遂げようとしている課題に微力ながら協力できることが嬉しかったし、
人生の後輩の頑張る姿にほんの少しでも寄り添えるなら、かつていっぱい悩んだりボコボコに凹んだりしながらも
大学生活を途中で諦めずにやり遂げて良かったなと、20年近く経った今、ようやく少し自分の20代を肯定できた


と、1人でいろいろ思いを巡らせて
Sott Sottの令和6年度を無事終えることができました

そして引き続き新年度もよろしくお願いいたします!

カテゴリー
Sott Sottな日々

3/10馬 3/13てくてく 3/16ダイアローグ


10日(月)お馬さんに会いに行こう!

久しぶりにお天気に恵まれた馬協訪問
雪はいっぱい残っているけど、青森の人たちはみんな口々に「もう春だ」と言い張る
もう春なんだ

お久しぶりの参加のナベさんはお世話体験で馬房掃除に挑戦
私もウロチョロしながらちょっとやってみたり
ナベさんのお掃除は丁寧なお仕事ぶり!お部屋に戻ったお馬さんも満足げだった

こきんちゃんは馬と猫ちゃん達と触れ合い
主催のギーコは相変わらず馬に触れないのですごいなぁと思ってしまう

冬季お休みしてた乗馬体験は来月から再開予定!
ぜひご参加お待ちしています!


13日(木)お散歩「てくてく」

今回もカモさん達に遭遇
キラキラ輝く水面と静かに佇むカモ…平和な風景だなぁと思ったのも束の間
こきんちゃんがくれるパンのカケラに反応してどんどん集まってくるー!

パンに興味を示さず遠くの方でぷかぷか泳いでる子
こちらへ近寄ってきても興味がなさそうと見せかけて
すぐそばにパンのカケラが飛んでくると争奪戦に参加する子
パンくれくれーとニンゲンのすぐそばまでもらいにくる子

カモも個性いろいろだ


16日(日)オープンダイアローグin月峰院

対話を重ねて、心がほぐれて、
ほっとしたり、キュンとなったり、
いつもいつも、感情がいっぱい動かされる

参加してくれた方と聞き手メンバーのみんな、
今回もありがとうございました!

カテゴリー
Sott Sottな日々

3/2マンガ 3/6たんぽぽ、声 3/8たんぽぽ


3月になり、微かに春の気配がしてきて過ごしやすく感じる日も多くなってきた
「雪はまだ残ってるけど、もう春!」って参加者さんの言葉が印象的
もう春だ!


2日(日)マンガ部

初参加の方が来てくれて、
先日のひろさき生活・仕事応援センターさんとのコラボ「マンガ部」でも初めましての方とのご縁があったけど
この新鮮な感じ、最近多い!

みんな勇気を出して来てくれてありがとうございます!

本が大好き、みやびさんは集中して書き物を書き書き
こきんちゃんも書類を書き書きから、籠バッグづくり

翌日は雛祭りということで、こきんちゃんの手作り雛人形(こぎん刺しを着飾ったネコたち)が出張してきてくれた!
さくら色のシフォンケーキまで
いつも差し入れありがとうございます

そしてココロのアトリエ空間まんどろのみろくさん
ふらりとまた寄ってくれて、しばし、まったりと

皆さん一緒に過ごしてくれてありがとうございます


6日(木)居場所「たんぽぽ」、みんなで楽しく声を出そう

声のイベントはジンさんと、ひろさき生活・仕事応援センターの職員さんが見学を兼ねて少しだけお試し参加

ギーコも声のイベントはいつもご一緒しているが(主催だからね)
月に一回でも、ずっと続けていると発声や滑舌に変化を感じる
初めて早口言葉を一度も噛まずに言えた!

ジンさんの差し入れのお菓子
包装紙がおしゃれだったのでパズル(?)にして遊んだり

今回も皆さんありがとうございました♪


8日(土)居場所「たんぽぽ」

朝イチでキンさんが来て早速、画用紙で工作
みやびさんが午後からの用事の前に寄ってくれておしゃべり
りんごさんのぬり絵とお絵描き、いつもながら迷いがなくサクサク描くなぁ
こきんちゃんは籠あみの続き、職人のよう!
ベタちゃんは羊毛フェルトでシマエナガ作り

ギーコはキンさんの工作見てたら自分も千切り絵やりたくなって折り紙でペタペタ

創作意欲が集結して、まるで手づくり工房のよう
最近、純粋にワクワクできる想像力の扉が、開かれたような気がしている
ここに来てくれるみんなのおかげで