カテゴリー
Sott Sottな日々

8/24たんぽぽ 8/25馬 8/29博物館


24日(日) 宮川交流センターにて居場所「たんぽぽ」

Sott Sottでは初めての会場
みんな迷わず(少し迷った人もいたかな?)来てくれてホッとしました

朝いちでキンさんとさくら君が来てくれて
工作したり本を読んだりおしゃべりしたり
後からみやびさんが来て
声の先生のデコちゃんも来て
またおしゃべりしたり工作したりお勉強したりぬり絵したり…
(この日は声のイベントに参加の方がおらず、デコちゃんも交えてそのままみんなで居場所「たんぽぽ」で過ごすことに)

15時過ぎ、こきんちゃんも滑り込みで顔出してくれて
ミサンガを編むみやびさんと、編み方やミサンガが流行った頃の思い出話、等…
(と言っても、流行っていたのはもう30年くらい前だから当時の思い出があるのはお姉さんチームだけだったかもしれないが)

みんな暑い中参加してくれて感謝です!
居場所「たんぽぽ」、また次回もご参加お待ちしてます


25日(月) お馬さんに会いに、弘前馬術協会へお邪魔してきました
前日から2日続けてのイベント開催

朝早くからまどかさん、後からこきんちゃんも来てくれて
のんびりお馬さん見たり、触ってみたり
事務室兼休憩室にてお茶したりおしゃべりしたり

暑いけど室内や日陰に入れば過ごしやすく、のんびり過ごさせていただきました

9月は1日(月)と8日(月)にお馬さんに会いに行くので、気づけば3週連続のお馬さんです
どんどん季節が進んで、お馬さん訪問にはいい季節に入っていきますので、是非ご参加お待ちしてます!


29日(木) 弘前市立博物館へ
「ヤーヤドー!弘前ねぷたの今と昔」展を見に

さくら君とこきんちゃんが来てくれました
弘前の歴史とか、ねぷたの綺麗な色使いとか、いのっちグッズとか
注意深く見てると小さな魅力をいっぱい見つけました

8月のSott Sottイベントはこれが最後
みんな暑い中、たくさん参加してくれてありがとうございました!
9月もよろしくお願いします

カテゴリー
Sott Sottな日々

8/11たんぽぽ 8/12馬 8/19マンガ


11日(月・山の日) 居場所「たんぽぽ」
暑い中、今回も朝から続々と集まってくれました
ありがとうございます!

読書とぬり絵まどかさん、ぬり絵とオセロ秋さん、
お勉強と読書と工作みやびさん、工作のキンさん、
こぎん刺しとバタフライピーティーを淹れてくれたこきんちゃん、
お勉強とオセロと読書さくら君、ぬり絵とお勉強と読書俊司さん
もやピーこと正田さんも午前中に顔出してくださいました

とうとうテーブルは満席で私、ギーコはご隠居さんごとく離れて佇み、裏方はカジゾー

みんな思い思いに充実した時間を過ごしてくれてたら嬉しいな
次回の居場所「たんぽぽ」は
24日(日)初めての宮川交流センターにて!


12日(火) お馬さんに会いに行こう
月曜日が祝日の場合は翌日の火曜日に開催となる、お馬さんイベント

今回はこきんちゃんと2人でのんびり、弘前馬術協会へお邪魔してきました

お馬さんと戯れ
外に椅子を並べてアイスキャンディーをなめながら
馬協の方達とおしゃべりしたり
まったり過ごすことができました

次回お馬さんイベントは8/25(月)
暑いのはどうかここまでで、次は穏やかな気候だといいなぁ


19日(火) Rashikuさん内和室にて、Sott Sottのマンガ部

Rashikuさんの和室をお借りして、2回目の開催
まだ2回なのに、もうSott Sottは馴染んできているように感じました
Rashikuさんは心地よい空気が漂っています

前回は入り方がわからなかったという方がほとんど(というか全員)だったので
今回は玄関にSott Sottの案内看板を掲示させていただきました
(めっちゃ手作り感あり、ギーコのこの夏の工作でした)

朝いちからまどかさん、午前中にさくら君、お昼頃こきんちゃん
午後はみやびさん、お久しぶりのウィンディさん

かわいい編みぐるみや、お馴染みソックモンキー達も来てくれて
お喋りしたり、マンガ読んだり、読書、こぎん刺し、かぎ針編み等して過ごしました

こきんちゃん手作りのサーターアンダギー
美味しかった!クマちゃんと、ちょっと似てる

Rashikuさんは内履きの持参をお願いしておりますが
もし忘れたらスリッパをお借りできるのでスタッフへお知らせくださいね!

Sott Sottのマンガ部は、マンガを読んでも読まなくても、趣味の作業などして一緒に過ごす場所です
予約不要・参加無料で、来月もお待ちしてます!

カテゴリー
Sott Sottな日々

8/1てくてく 8/7図書館


8月1日(金) 夕方お散歩「てくてく」

とうとう8月
もう十分、真夏日や猛暑日を満喫したけれど、まだまだ暑い季節はつづく!

今月最初のイベントは、弘前ねぷた祭り初日の1日、出陣を控えたねぷたを眺めながら弘前公園を歩いた

ねぷたが並ぶお堀沿いをゆっくり歩き、
公園内で少し咲いたり蕾だったりのハスを見て
こきんちゃんはカモにパンのカケラをあげたり
5時以降はお城のエリアも無料開放になるので入ってみたり…

西に傾いたお日様を浴びながら、まったりと、夕方散歩

気温が少し下がって過ごしやすかったのか、私は少し眠くなってしまった…
ちゃんと歩いたけどね!

次回お散歩はまた来月です
ご参加お待ちしてます!


7日(木) 「図書館へ行こう」
気づけば同じイベントが2週連続で開催になってしまった!
…まぁべつにいいんだけど

今回は図書館イベント初参加のRIKAさんが来てくれて
それぞれ興味がある本を手に取って読んだり、合間に本の内容について静かに立ち話したり…

RIKAさんはSott Sottの参加者さんでもあり発達障害の当事者会を主宰していらっしゃる方で、
医療の本のコーナーで見つけた発達障害についての本を見せてくれて
パラパラページをめくりながらいろいろ教えてもらうことができた
こういう会話が自然にできるのは図書館にいるからこそ
貴重な体験をありがとうございます

後半は津軽の歴史の本を眺めながら興味ある時代のことやお城の話をしたり
私は日本史が大の苦手なので自分では絶対に手に取らない本
これも誰かと一緒に図書館へ行ったからこそ
世界が広がるなぁ

途中、こきんちゃんもぴょこっと現れて、2階の調査室で書類を書く作業をしてたそうで
毎日暑いから、みんな図書館など公共のエアコンを利用して快適に過ごそうね

次回「図書館へ行こう」は、読書の季節になったら開催します

カテゴリー
Sott Sottな日々

「図書館へ行こう」をやってみて


今年度からスタートした「図書館へ行こう」という企画。
これまでに2回開催しただけだが、なんだかとても画期的で面白いイベントに感じている。

初回の「図書館へ行こう」の体験を、ブログに残していた。
初企画「図書館へ行こう」

↑ここでは、
普段手に取ることがない本をあえて選んで最初の10ページを読んでみるという楽しみ方をしたことを書いているが、
2回目の「図書館へ行こう」をやってみて、このイベントにまた違う魅力を感じた。


「図書館へ行こう」の過ごし方は、
会場の弘前図書館の図書室で、各自お気に入りの本を見つけて読んだり、
Sott Sottメンバーにバッタリ会えば静かに少し立ち話もしたりして
基本的には人の交流は少なめで、本と向き合う時間が多い感じになる。


私は誰かと一緒に何かをするとき、
自分と相手が対等で、上下や優劣がなく
自分と相手の違いに気づいたら、それはそのままにしておいてジャッジも意見もしない
いろんな人の感性や考え方、センス、思想、哲学、ナンダカンダ、その多様性を全てそのまんま、尊重するような
そういう人付き合いが理想だ。

複数人が集まって図書館で過ごすときは、
各自が自分と向き合ってお気に入りの一冊を探す1人の時間、
それと同時に、知ってる誰かが近くにいるから1人じゃない
みたいな、そういう雰囲気が、先に書いた私が憧れる人と人の心地よい距離感を感じるのだ。


この「図書館へ行こう」は、
参加してくれる方は自分の好きな時間に来て、帰るタイミングも自由、
途中疲れたらベンチがあるロビーで休憩したり(ロビーは飲食OK)、
主催のギーコは10時から16時まで現地にいるけど図書館は朝9時半から平日は午後7時まで開いてるので
先に入館するのも、みんなが帰ったあと残るのも自由としている。

1人時間を誰かと一緒に過ごす(矛盾しているようだけど、ほんとにそうなのだ)、そんな体験をしたくなったら
今月7日も図書館へ行くので、是非ご一緒しましょう。

カテゴリー
Sott Sottな日々

7/21たんぽぽ 7/28馬 7/30図書館


21日(月・祝) 居場所「たんぽぽ」

朝、開所すぐから参加者さん続々
(かつては午前中ゼロ続きだったのが信じられない…
Sott Sottも大きくなったものだ… ジーンと胸が熱くなる)

Sott Sott初参加のまめちゃんをお迎えして盛大に‼︎
という訳でもなく、いつも通りのんびりゆるりと。
おしゃべりして、工作して、読書して、おやつ食べて、ぬり絵して…

毎日、本当に暑いからSott Sottの居場所へただ涼みにくるだけもいいと思っています。
居るだけでいいSott Sottの居場所。

居場所「たんぽぽ」
次回は8月11日(月・祝) 駅前記念会館にて
ご参加お待ちしております!


28日(月) お馬さんに会いに行こう

早朝から、乗馬体験希望の方達とまどかさんが来てくれて
朝日が美しい中での乗馬体験!
早く行くとまだ涼しくて、過ごしやすかった。
がんばって早起きしてよかったな。

馬を見学したり、おやつのにんじんを食べさせたり、
休憩にお茶を飲みながらいっぱいおしゃべりして参加者同士で交流できた。
朝早くから行動すると時間がたっぷりあるように感じる。

こきんちゃんも途中からソックモンキー達と一緒に参加。
パンの差し入れなど、っていうかパンだけじゃなく、
みんないつもお気遣いくださってありがとうございます。


30日(水) 図書館へ行こう

午前中にふじさん
午後からまどかさん、さくら君、みやびさん、こきんちゃんが来てくれて
みんなお気に入りの本を探したり探さなかったり(?)
図書館にしかない本を手に取っておしゃべりしたりして
4時まで過ごしました

暑い中、そして地震・津波の不安なニュースもあった中、
皆さんご参加ありがとうございました。

カテゴリー
Sott Sottな日々

5/25居場所「たんぽぽ」


25日(日) 居場所「たんぽぽ」

糸かけ曼荼羅を作るキンさんと
Sott Sottスタッフとお話や読書をして過ごしたみやびさんと
お勉強したりスマホ見たりみんなとおしゃべりしていったさくら君と
お手製ソックモンキー達を連れて絵の具でぬり絵して遊んだこきんちゃん、
その一方で色鉛筆でぬり絵をするりんごさん(りんごさんのぬり絵はさらっと迷いがない)
そして、お久しぶりのウィンディさんも色鉛筆でぬり絵(絵の選択がいつも渋い!)

6名の参加者さんで駅前記念会館の和室は満員!
みんな来てくれてありがとう!


こんな紹介は失礼だけど、Sott Sottメンバーの中で最高齢のキンさん
この日も自分のやりたい工作作業の道具や材料を取り出し、お得意の糸かけ曼荼羅を製作

でも今回はちょっと作り方を変えるようで、
お友達から瞬間接着剤を使って糸を固定するアイディアをもらったらしく、さっそく試してた

これまで数えきれないほどの作品を作って個展を開催するほど活躍してるキンさんでも、誰かが教えてくれた新しいやり方を素直に試している

見栄やつまらないこだわりなんて持たずに、純粋に「ワクワクする方を選ぶ」っていうのを実践してる姿に、なんだか心が温かくなったし、
私もそうありたいと思った


Sott Sottの居場所「たんぽぽ」は
1人時間だけど誰かと一緒にいる、
みんなバラバラのことしてるけど不思議な一体感がある、
誰かと過ごしたい、けど干渉されたくない
そんな方にピッタリな場所です

参加無料で時間中は出入り自由で予約も不要
また来月も開催します!

カテゴリー
Sott Sottな日々

2/11たんぽぽ


2月11日(火・祝)
駅前記念会館にて居場所「たんぽぽ」


まだまだ寒いけど、ちょっと雪が落ち着いたこの日
今日ならみんな来てくれるかなと期待

思った通り
最近続けて来てくれるみやびさん、りんごさん
いつも寄ってくれるこきんちゃん
そろそろ顔出してくれるんじゃないかと思ってたベタちゃんも

みんなに会えた!賑やかさを感じるSott Sottの居場所


それぞれ多彩に趣味の作業をしながら
誰からともなくお喋りも始まる

喋るとお互いによく知り合っていく
話の内容はどんどん深まるけど
手元は軽やかに動き
お絵描きやぬり絵、工作、裁縫など
見渡すと次々作品が出来上がっていく

みんな伸び伸び、思い思いに過ごしてくれてたら嬉しいな
童心に返って